【活動報告】三田セミナー(後期) 京成松戸線沿線ぶらり旅 薬園台駅から習志野駅

~薬草園跡と教育隊跡を巡る~(郷土資料館にも立ち寄り)

日時:10月29日(水)10:00~12:35
講師:ふなばし街歩きネットワーク
主催:三田公民館
協働:船橋市生涯学習コーディネーター連絡協議会

定員20名のところ、1名欠席で19名が参加しました。天候は曇りで、暑さ・寒さともに程よく、街歩きに適した一日でした。

当日の行程

①薬園台駅 → ②旧薬園台駅跡 → ③立場商店・宍倉七右衛門宅跡 → ④高幢庵 → ⑤薬園台町 → ⑥秋山好古住居跡 → ⑦神明神社 → ⑧田中豆腐店 → ⑨庚申塚 → ⑩東部軍管区教育隊表門跡 → ⑪南無不動明王 → ⑫郷土資料館 → ⑬クアパレス →⑭ 東部軍管区教育隊裏門跡 → ⑮習志野駅

江戸時代の薬園に関わる遺跡や、昭和期の東部軍管区教育隊に関する遺構を中心に巡り、郷土資料館も見学しました。
薬園台駅から習志野駅までの道中には、地域の歴史を今に伝える史跡や文化財が点在しており、参加者は熱心に説明を聞きながら見学しました。

主な見学対象(船橋市指定文化財を含む)

• 	板碑
• 瑞花双鳳五花鏡
• 梅花文鏡筥
• 観信の墓
• 木造地蔵菩薩坐像(通称「木っぱ地蔵」)
• 丹羽正伯供養碑
• 明治天皇駐蹕之処の碑

いずれも地域の歴史と文化を深く理解するうえで貴重な資料・史跡であり、見どころが多い充実した街歩きとなりました。

配付資料(先頭ページのみ)


【活動報告】三田寿大学 第5回「終活のポイント」

日時: 10月9日(木)13:30~15:00
講師: 高橋重男(京葉行政書士・FP合同事務所)
場所: 三田公民館 体育レクリエーション室

参加者:男性14名、女性49名(合計63名)

台風22号の影響で風が強めの中、63名の方にご参加いただきました。受講生の関心の高さを改めて感じました。高橋重男講師は元銀行勤務で相続に精通しており、終活全般にわたって分かりやすく講義してくださいました。

終活の課題

  • 心身の衰えに備える終活
  • 病に備える終活
  • 葬儀・お墓の終括
  • 相続に備える終活

《開催案内》小さな旅 歴史散歩 (三田公民館)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%97%852025%E7%A7%8B-732x1024.jpg

開催要項

講  師:山本 稔(地名研究会 会長)
募集人数:20名 先着順

一日目《座学》
実施日時:11月5日 水曜日 10:00〜11:30
場  所:三田公民館 体育レクリエーション室

二日目《散歩》
実施日時:11月12日 水曜日 9:00〜12:30頃
集合場所:京成大神宮下駅 改札出たところ

申込方法:三田公民館へ電話 047-477-2961 または窓口でお申し込みください。

人気の山本稔講師による歴史散歩です。

船橋の海岸線の変遷がテーマで、塩田と埋立、船橋ヘルスセンターの歴史を山本講師の案内で探ります。


《開催案内》三田セミナー 後期 京成松戸線沿線ぶらり旅 薬園台駅から習志野駅

ちらしのダウンロード

開催要項

実施日時:10月29日 水曜日 10:00〜12:30頃
集合場所:薬園台駅 改札前付近
募集人数:20名 先着順
申込方法:三田公民館へ電話 047-477-2961 または窓口でお申し込みください。

内容紹介

京成松戸線沿線ぶらり旅 第3弾。
今回は江戸時代に薬草園が置かれた薬園台と、第二次大戦時に陸軍東部軍管区教育隊が存在した習志野を巡ります。
短時間ですが、船橋市郷土資料館(考古・民俗・歴史資料展示)にも立ち寄ります。

募集に関するお願い

過去のぶらり旅

令和5年11月5日 日曜日 京成津田沼駅〜新津田沼駅
令和6年10月13日 日曜日 前原駅〜薬園台駅

【活動報告】三田寿大学 第4回「大人のリトミック」

日時:9月11日(木)13:30~15:00
講師:リトミック講師 戸邊 典子
会場:三田公民館 体育レクリエーション室
参加者:男性10名、女性47名(合計57名)

令和6年度の三田寿大学 第8回で好評だった講座で、今年度も講義をお願いしました。

手を動かす、スカーフを投げてキャッチする、右の人にボールを渡しながら左の人から受け取るなどいろいろな運動をリズムに合わせて行いました。


【活動報告】みんなで体験!防災教室 (三田公民館)

日時:8月24日(日)13:30~15:00
講師:船橋SLネットワーク
会場:三田公民館 体育レクリエーション室
参加者:3家族(9名)

防災教室ちらし

夏休みの暑い中、3家族(子供7名、保護者2名)の参加がありました。
校庭で突然倒れて救命が間に合わなかった少女を描いた映像を視聴した後、AEDの使い方とAED到着までに行う心臓マッサージを実践的に学びました。

防災教室配付資料

参加者は少なかったですが、皆さん最後まで熱心に学びました。

防災教室配付資料2

【活動報告】薬円台公民館 「キムチ教室」 

9月10日(水)薬円台公民館キムチ教室の開催

かねてよりの企画により、安洋子先生を招き、本格的なキムチを作るという教室を開催致しました。
開催までに、2回の実習にて、段取り等の準備を繰り返しました。

内容としては、キムチの歴史、韓国での風習なども盛り込みながら、具体的に作業しながらしっかりと学ぶ。 グループでの作業は、協力体制もコミュニケーションも出来て最高の笑顔溢れる楽しい時間でした。


アンケートからもっと色々なキムチを知りたい。
韓国の食べ物を作ってみたいとの意見も多くいただきました。

文責:五藤美枝子

【活動報告】三田寿大学 第3回「地球温暖化と熱中症対策」

日時:2025年7月10日(木) 13:30~15:00
講師:アースドクターふなばし、東部保険センター保健師
場所:三田公民館 体育レクリエーション室
参加者:男性14名・女性45名(計59名)
熱中症警戒アラート発令下にもかかわらず、59名の参加がありました。
前半がアースドクター船橋、休憩を挟んで後半が東部保険センターの講義でした。

前半:地球温暖化、熱中症(アースドクター船橋)

• 地球温暖化の現状と未来
• 地球温暖化の影響と対策
• 機構変動:緩和策・適応策
• 熱中症の現状
• 熱中症警戒アラートと暑さ指数
• 熱中症の予防
特に、船橋の年平均気温が過去最高を更新しているグラフが衝撃的でした。
最後に地球温暖化対策をテーマにした映像を観賞し、地球規模で考えてできることから行動する必要があることを改めて考えさせる講義でした。

アースドクターふなばし配付資料

後半:熱中症から体を守ること(東部保険センター保健師)

熱中症のリスク要因とその予防法を実践的に学びました。
特に、参加者全員で行った効果的な運動として、座って無理なく続けられるトレーニングを体験しました。

【活動報告】薬円台公民館 第2回「DIYこども工作教室」 ~木材を使った自由工作~ 2025年8月7日

昨年7月開催に引き続き、8月7日(木)10時~12時 日本DIY・HC協会認定のDIYアドバイザー4名の指導により、2回目の「DIYこども工作教室」を開催しました。
3年生以上の小学生を対象に募集したところ、直ちに定員20名(男子11名、女子9名)に達しました。小学生から「手づくり」の楽しさ、おもしろさに慣れ親しんで、正しい道工具の使い方や知識を習得してもらい 、DIYを通して「自主性と」と「創造性」を養うことを目的としました。与えられた木材片を目の前にして、素早く行動したり、ゆっくり考える生徒達ながら、子供らしさの夢とイメージを膨らませ、積極的にトンカチや接着剤を使用した工作に夢中でした。限られた時間の中で懸命に取り組み、完成した作品を見つめる素敵な笑顔に、達成感が現れていました。
昨年参加した生徒5名が今年もリピーターとして参加したことを知り、この教室の意義を実感し、「手づくり」の体感がきっと将来の生徒たちの糧になると信じられる活動でした。


(文責:正法地 健)

※注)写真中の子どもたちの顔はぼかし処理をしております。

《活動報告》三田セミナー 前期 浮世絵で歴史散歩 (全2回 座学)

講師:須藤元夫(四街道市史編纂委員長)
会場:三田公民館 体育レクリエーション室

第1回「浮世絵にみる江戸歳時記 ~蔦屋重三郎って何者?~」

• 日時:2025年6月15日(日) 10:00~12:00
• 参加者:男性9名、女性16名(計25名)
• コーディネーター:5名

報告内容
昨年の好評を受けて開催した浮世絵講座の第2弾では、ジャポニズムから浮世絵版元・蔦屋重三郎までを、浮世絵を題材にわかりやすくユーモアを交えて解説しました。

1日目の配布資料

第2回「成田山と団十郎、そして成田街道」

• 日時:2025年6月29日(日) 10:00~12:00
• 参加者:男性10名、女性16名(計26名)
• コーディネーター:6名

報告内容
第2回では、成田山新勝寺と市川団十郎の関わりを通して、役者絵や成田街道にまつわる浮世絵の魅力を紹介しました。

2日目の配布資料