日時:10月13日(木)10:00~12:20
講師:ふなばし街歩きネットワーク
主催:三田公民館
協働:船橋市生涯学習コーディネーター連絡協議会
行程:前原駅⇒道入庵⇒百庚申⇒御岳神社⇒二宮町役場跡⇒滝台阿弥陀堂⇒林家長屋門⇒ 成田山道標⇒立場商店跡⇒滝台八幡神社⇒倶利伽羅不動堂⇒薬園台駅 (約3キロ)
応募者は大部分がこの一週間で集まり、最終的に当日参加も含めて20名でぶらり旅を実施しました。
多くの方の呼びかけが功を奏したと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。
テーマは「前原新田や滝台新田の成り立ちと現在」で、成田街道(国道296号線)を中心に周辺の神社・仏閣・石碑に立ち寄るという少し地味な内容でしたが、参加の方は最後まで熱心に聞いていただき、このようなイベントにもっと参加したいとの意見も聞かれました。
新京成線沿線ぶらり旅を来年も継続できたら、薬園台駅から習志野駅あたりを実施したいと考えております。
【活動実績】三田寿大学第5回「シルバーリハビリ体操」
【活動実績】三田寿大学第5回「シルバーリハビリ体操」
日時:10月10日(木)13:30~15:00
講師:船橋シルバーリハビリ体操指導士
場所:三田公民館 体育レクリエーション室
10月の三田寿大学はシルバーリハビリ体操でした。
女性45名、男性13名の計58名の参加がありました。
講義では健康寿命を延ばすこと、たとえ介護が必要になったとしてもできるだけ進行を抑えることが重要で、そのためにシルバーリハビリ体操が役立つことを教わりました。
シルバーリハビリ体操は椅子に座ったり、支えにしたりして行う簡単な体操ですが、日頃使わない筋肉を使ったためか少し汗を流すほどでした。
《予告》
次回11月14日(木)はアースドクターふなばしによる「ストップ温暖化! SDGsについて」です。
【開催案内】船橋のお宝 再発見 「美味しい梨の秘密」
【開催案内】40代・50代からできる ライフスタイルの再構築を
【開催案内】三田セミナー(後期)第1回 新京成沿線ぶらり旅 (前原駅~薬園台駅)
【活動実績】三田寿大学第4回「多文化共生講座 中国について一緒に学びましょう」
【活動実績】三田寿大学第4回「多文化共生講座 中国について一緒に学びましょう」
日時:9月12日(木)13:30~15:30
講師:国際交流員 劉琳(リュウリン)
場所:三田公民館 体育レクリエーション室
三田寿大学は8月が夏休みのため、2か月ぶりに開催しました。残暑の中、56名の参加があり、実行委員6名を加えると、用意していた配布資料が不足するほどでした。
劉琳さんの講義はクイズやゲームを交え、中国と日本の同じところや違うところ、船橋市と友好都市の西安についても触れて楽しく受講できました。
来日するとき、「漢字を使う国だから何とかなる」と思っていたところ、ひらがな、カタカナ、ローマ字が多くて認識が甘かったと思ったことや、河北では餃子を主食として食べるので、餃子とライスがセットになることが信じられないなど、自らの体験をユーモラスに語ってくださいました。
次回の三田寿大学(第5回)
10月10日(木)13:30から 「シルバーリハビリ体操」
講師:ふなばしシルバーリハビリ体操指導士
(報告者 T.I)
【活動実績】三田公民館 みんなで体験! 防災教室
【活動実績】三田公民館 みんなで体験! 防災教室
日時:8月17日(日)13時30分~15時
講師:船橋SLネットワーク
講座:防災運動会!
場所:三田公民館 体育レクリェーション室
主催:三田公民館 協働:船橋市生涯学習コーディネーター連絡協議会
残暑というには暑すぎる中、14名(小学生・幼児8名)の参加者が冷房の効いた室内で防災運動会を行いました。
「ドラえもん」チームと「キティちゃん」チームに分かれて、防災をテーマにした「自分を守る」、「バケツリレー」、「搬送競争」、「借り物競争」の熱戦を繰り広げましたが僅差で「キティちゃん」チームが勝利しました。
最後に参加者全員に「防災マスター認定証」を授与しました。
けが人の搬送方法など大人でも知らないこともあり親子で楽しく学ぶことができました。
会場に用意してある子供用の防火服を着て記念撮影する家族もありました。
東部ブロック三田公民館担当 今井
【活動報告】「DIYこども工作教室」 ~木材を使った自由工作~ 薬円台公民館
7月25日(木)10時~12時 日本DIY・HC協会認定のDIYアドバイザー4名の指導により、「DIYこども工作教室」を開催しました。小学3年生以上の生徒を対象に募集したところ、直ちに定員20名に達しました。小学生から「手づくり」の楽しさ、おもしろさに慣れ親しんで、正しい道工具の使い方や知識を習得してもらい 、DIYを通して「自主性と」と「創造性」を養うことを目的としました。
与えられた木材片を目の前にして、最初は戸惑いを持った生徒たちでしたが、こどもらしさの夢とイメージを膨らませ、積極的にトンカチや接着剤を使用した工作に夢中でした。限られた時間の中で懸命に取り組み、完成した作品を持ち上げ、誇らしげに発表する素敵な笑顔が印象的でした。
この「手づくり」の体感がきっと将来の生徒たちの糧になると信じられる活動でした。
(文責:正法地 健)
※注)写真中の子どもたちの顔はぼかし処理をしております。
【開催案内】みんなで体験!防災教室

【開催案内】みんなで体験!防災教室
日時 8月17日(土) 13:30 ~ 15:00
講師 船橋SLネットワーク
対象 小学生・幼児とその保護者
人数 30名
会場 三田公民館 体育レクレーション室
三田公民館主催、船橋生涯学習コーディネーター連絡協議会協働三田
公民館名物の夏休みの防災講座です。
お子さん、お孫さんと一緒に楽しく防災を勉強しましょう。
【活動報告】 三田寿大学第3回「船橋市で電話de詐欺増加! 防犯講話・交通安全教室」



三田寿大学第3回「船橋市で電話de詐欺増加! 防犯講話・交通安全教室」
7月11日木曜日に三田公民館体育レクリエーション室で令和6年度三田寿大学の第3回講座が行われました。
講義 船橋市で電話de詐欺増加! 防犯講話・交通安全教室
講師 船橋東警察署員 市民安全推進課局員
受講者 50名
三遊亭小遊三師匠による「高齢者の交通安全」のDVD鑑賞、東警察署員による特殊詐欺手口の寸劇など高齢者にも分かりやすい講座でした。
東警察署員から交通事故の死亡数は7月9日現在で千葉県が73名で東京都と並んで全国1位とお話がありました。
船橋市では、自転車運転時にヘルメットを着用するよう7月以降購入分から2,000円の補助があること、特殊詐欺対策で防犯機能付き電話の貸し出しがあることを教えて頂きました。
防犯・交通安全関係の土産もいろいろ頂きました。
寿大学の第4回は8月が夏休みで9月12日(木)13:30から国際交流員による「中国文化講座 中国ってどんな国?」です。