12月15日(水)14:00~ 薬円台公民館講堂で感動的なピアノの調べが、コロナ禍の重苦しい生活から解放してくれた。指先からの爽やかな旋律は、どこから奏でるのか?
船橋生まれの伊藤氏は、幼少より電子オルガンに触れ音楽の知識を学び、現在はピアニストとしてポップス・ジャズ・ロック・シャンソン・演歌・ミュージカル・即興演奏など、ジャンルに捉われない演奏スタイルで毎年200件以上のステージに参加し、live、you tubeやCDなどで活躍中です。








アンケート結果を以下に掲載します。
人生100年を学び続けましょう
TEST投稿です
日時:4月21日(水) 10時~11時30分
場所:薬円台公民館 第3集会室
出席者: 阪本、菅原、須賀、長谷川、正法地、札辻、大関、岡(記)
公民館:畔柳、新井 (敬称略)
打合せ内容
・昨年度当初の企画事業は以下の内容であったが、コロナ対応によりコンサートと落語への変更を行った。今年度も以下の事業は行わず、あらたな企画を行うことにした。
・今年度の企画事業候補と担当
・実施時期は9月以降の予定
その他 光田さんが今年度でコー連協を退会された。
令和3年7月14日(水)09:30~
新型コロナウイルス対策について 押野館長
1 令和3年度の事業
・飯山満寿大学 第2回~第4回第12回
・はさまいきいき塾
(仮)なるほど仏像塾 第1回11/12(金)講義、11/19(金)現地見学
11/1に広報に掲載
・はさま文学散歩
9/24(金)京成市川真間駅集合 コース等打合せ
9/1に広報掲載
・秋季はさま自然ウォーク
10/15(金)PM、北総方面
10/1に広報掲載
・8月定例MTについて
8月は中止
9/8(水)定例MT
2 その他の事項
・公民館から
・コー連協(東部ブロック)8/7(土)13:00~ 例会(東部公民館)
資料配布:松虫姫伝説ゆかりの地と巨樹・古木・里山の紅葉と黄葉を訪ねて
文学散歩道(市川・真間界隈、歩いて楽しい発見マップ)
令和3年度7月6日(火)13:00~
1 令和3年度シニアのための応援セミナー
R4 1/27(木)13:00~ 生前贈与と相続について
R4 2/3(木)13:00~ 街歩き
R4 2/25(木)13:00~ おうちトレーニング・自分でできる健康体操
R4 2/15(火)13:00~ 落語
2 令和3年度 福寿大学(東部公民館)
9/16(木) 交通安全と防犯講話
10/21(木) 国際交流―台湾文化等
11/18(木) 朗読と音楽
12/16(木) クリスマスコンサート
1/20(木) 落語
2/17(木) 医師のお話
3/17(木) 船橋の魅力〈再発見〉
7/10(土)13:00~
1 現在の公民館事業について
2 生涯学習コーディネーターが関わる公民館主催事業について
・歴史講座 高根木戸遺跡に関連し、縄文時代をテーマとした講話
・飛ノ台(日程確認中)
第1回目講話 習志野台公民館 10/20又は10/13(水)
第2回目見学 飛ノ台史跡公園博物館 10/27又は10/20(水)
今後の予定:8/11(水)チラシ作成、8/25(水)原稿締め切り(翌月広報掲載) 飛ノ台博物館に下見
・ときめき講座
・日時と場所:R4 1/21(金)、1/28(金)1300~ 第1・2集会室
・テーマ:”万葉集ふたたび” 1回目と2回目のテーマ分け
地域ふれあいコンサート
その他
・後藤さん 6/12で退会
・ふれあいコンサート売上金(15千円)全額、市に寄付。市長より礼状あり
3 今後の日程について
・連絡会 8/11(水)、9/18(水)、10/9(水)
4 コー連協関連
・次回ブロック会議 8/7(土)1300~ 東部公民館
・その他
第2回三田ミーティング 2021.10.22(金) 13:00~
1 10月1日より通常開館
2 令和3年度の事業について
・三田セミナー(前期)
・三田セミナー(後期)
・小さな旅・歴史散歩(佐倉方面 山本先生)
・防災講座
・三田ふれあいコンサート
・子どもまつり
・参考 元年、2年度で提案していた企画
琵琶楽演奏会
3 令和4年度の事業について
※公民館ではこれまで通り実施していく予定
・三田セミナー(前期)
・三田セミナー(後期)
・小さな旅・歴史散歩(佐倉方面 山本先生)
・防災講座
・三田ふれあいコンサート
・子どもまつり
4 その他
次回の三田ミーティング 11月26日(金)13:30~
写真掲示
〇三田公民館は、今年度耐震改修工事が終了しました。(改修後の工事の写真)
〇三田公民館展示会 10月23~24日(土・日)体育リクレーション室
東部ブロック議事録を「東部会員サイト」に掲載します。併せて会員の方はご確認ください。また、質問疑問などありましたら、「お問い合わせ」等でご連絡ください。
コー連協ブロック長/連絡窓口担当者各位
副会長の藤田です。
Monday, December 27, 2021 12:42 PM 市民協働課から受け取りました案内を転送いたします。貴ブロック内で配布いただき、会員各位の活動にお役立てください。
以上よろしくお願いいたします。
「東部ブロックから転送しました。」
—–Original Message—–
From: 市民協働課 [mailto:shiminkyodo@city.funabashi.lg.jp]
Sent: Monday, December 27, 2021 12:42 PM
To: undisclosed-recipients:
Subject: 【船橋市】市民活動団体向けの補助金情報
サポートセンター利用登録団体の皆様
新型コロナウイルスの感染が拡大する中での継続した団体活動を後押しすることを
目的に、関係機関から市に対して周知依頼のあった補助金情報を登録団体の皆さまへ
お送りします。
また、「ふなばし市民力発見サイト http://funabashi-civilpowers.net/ 」で
は、団体向けの補助金に関する情報を随時公開しておりますので、ご覧ください。
—————————————————————————-
【パルシステム千葉コミュニティ活動助成金の募集】
●千葉県内で地域の様々なくらし課題解決に取り組んでいる団体、または今後活動を
立ち上げようとしている方々を、資金面で助成する制度です。2001年度から「パルシ
ステム千葉NPO助成基金」としてスタートし、これまでの助成総額は60,233,195円、
交付団体数はのべ261団体となっています。(2021年度現在)。
【助成額】
総額300万円
一般助成30万円まで/新規立ち上げ助成50万円まで
【公募期間】
2021年12月20日(月)~2022年1月31日(月)17:00まで
【問い合わせ先】
パルシステム千葉コミュニティ活動助成金 事務局
NPO支援センターちば(担当:山﨑・大橋)
TEL:04-7197-3040
Email:palchiba_comunityfund@npo-scc.org
◇詳細サイト
http://npo-scc.org/information/cooperation/paruchibajyoseikikin2022/
◇「ふなばし市民力発見サイト」 内紹介
URL:http://genki365.net/gnkf06/pub/sheet.php?id=9470
★★★★★★「ふなばし市民力発見サイト」について★★★★★★★★
●こんなお悩みを抱えていませんか?
・補助金に関する情報はどうやって探せばよいの?
・市から発信される団体向けの情報を随時チェックしたい!
そんな方におススメです!
「ふなばし市民力発見サイト」で配信してますのでご覧ください!
http://genki365.net/gnkf06/pub/content_list.php?type=41&sn=1&en=20
そのほか、サイトではこんな情報も見ることが出来ます!
・登録者データの検索
・登録者の具体的な活動実績
・イベントや催し物のお知らせ
・会員募集
・団体交流ページ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
〒273-8501
千葉県船橋市湊町2-10-25
船橋市 市民生活部 市民協働課 市民協働係 菊地
電話 047-436-3201
FAX 047-436-2299
e-mail shiminkyodo@city.funabashi.lg.jp
以上 お役立てください。
12月5日(土)14:00から薬円台公民館で開催された『落語の会』はコロナ渦拡大中、真打 金原亭馬玉師匠をお迎えし一時の笑いのなか終了することができた。
師走になり、あいにくの小雨交じりの天候でしたが、船橋コーディネーター長谷川さんの司会で「馬玉師匠の落語」3席と質問コーナーの組合わせで始められた。一つ目の「親子酒」と二つ目の「井戸の茶碗」は、江戸の人情ものをコミカルに描いたもの、語り口調と所作で表現する落語の醍醐味に笑いを誘う場は、日本人独特の感性かと思う。
換気を含めた休憩後、三つ目の「紙入れ」は古典落語の色恋もので、旦那と間男とのマヌケな登場人物が、師匠の技の見どころにはまり笑いに誘われてしまった。質問コーナーでは「話ネタ、入門から真打、紋付きの所作など」馬玉師匠の丁寧な説明に皆満喫し、盛大な拍手で約1時間半を楽しむことができました。ありがとうございます。