日 時: 3月2日(日)13時30分~15時15分
講 師: 中村健佐(サックス奏者)
場 所: 三田公民館 体育レクリエーション室
参加者: 113名(男性33、女性80)と実行委員6名
令和7年3月2日日曜日に三田公民館で三田ふれあいコンサートを開催しました。
サックス奏者の中村健佐(なかむらけんすけ)さんはエンジニアからサックス奏者へと転身された異色のプロミュージシャンです。
『ハナミズキ』『オリビアを聴きながら』など良く聴かれている曲のカバーをアルト・サックスとソプラノサックスで奏でられ、オリジナル曲も心地良かったです。
三田公民館体育レクリエーション室でのふれあいコンサート開催は初めてで音響など心配しましたが、それを感じさせないサックスの音色に魅了されました。
【活動報告】三田寿大学第9回「チョー楽しい!腸の健康教室!!」
日時: 2月13日(木)13:30~15:00
講師: 千葉県ヤクルト販売(株) 椿 豊子
場所: 三田公民館 体育レクリエーション室
2月の三田寿大学は、千葉県ヤクルト販売(株) の椿 豊子講師による「チョー楽しい!腸の健康教室!!」でした。参加者数は女性37名、男性13名、計50名でした。
椿講師は腸の働き、免疫、腸内細菌について、クイズを交えながらわかりやすく教えてくださいました。
さらに、千葉県民の健康寿命についても触れ、男性が27位、女性が21位で日本人の中間位に位置していることから、健康寿命を伸ばす必要性があると感じました。
まとめとして:
1.「食べたら出す」がしっかりできる腸を目指しましょう。
2.免疫力は「病気と闘う力」です。腸内環境を整えてNK細胞を元気づけましょう。
3.良い菌の働きで体調管理をしましょう。
最後に体操を行い、お約束のヤクルトの試飲もありました。
次回の寿大学は令和6年度の最終回になります。久しぶりに板井行雄講師による「みんなで歌おう」の後、修了式が行われます。

【活動報告】ロボラボ教室(薬園台公民館)
1月25日(土)、薬円台公民館にてロボラボ教室なるものが行われました。
内容はレゴで作ったロボットを自分で作ったプログラムで動かすことです。参加者は小学生10人(4年生6人5年生2人6年生2人)男女半々でした。
最初の1時間ほどでロボットの組み立てとプログラミングのことを学んだ後、各自でプログラム作り、ロボットにダウウンロードして動きを確認しました。
決められたコース(初級、中級、上級の3種類)をどうプログラミングしたら上手に動かせるのか、みんな一生懸命にプログラミングしていましたが、上級をクリアしたのは2人だけでした。それでも終わってみて全員満足した様子でした。
講師はこの教室を長年やっておられる藤田さん(元コー連協西部ブロック会員)。サポーターとして私を含めてコーディネーター4人。藤田さんは現役の頃から教室をやられていて、この経験を活かして立派なエンジニアを目指して欲しいとのことです。
(開催案内)三田ふれあいコンサート
内容: アルトサックスとソプラノサックスのミニライブ
演奏: サックス奏者 中村健佐(なかむらけんすけ)
日時: 3月2日(日)13時30分 ~ 15時頃(開場は13時から)
場所: 三田公民館 体育レクリエーション室
定員: 150名(先着順)
1月15日から開催されている第29回ふなばし音楽フェスティバルの一環として、三田公民館でも「三田ふれあいコンサート」を受付中です。
例年は三山市民センターで開催されますが、外壁及び屋上防水改修工事中のため、今回は三田公民館での開催となります。
演奏者の中村健佐さんは、2002年に39歳で会社員からサックス奏者になった異色の音楽家です。現在もプロの音楽家として活躍しています。
中村健佐さんのHPはこちらから: 中村健佐さんの公式サイト
募集人数は150名ですが、1月23日現在で申し込みが90名を超えているので、お早めにお申し込みください。
申込/問合せ
三田公民館 電話: 047-477-2961 または窓口
受付時間: 9:00~17:00(休館日: 1/27, 2/11, 2/24を除く)
三田公民館へのアクセス
船橋市作成の案内図があります
他に津田沼駅(北口7乗り場)から新津田沼駅(南口)を通って三田公民館に行く三山一丁目行きワゴン車があります
定員が少ないので乗れない可能性もあります
三山一丁目行きワゴン車の路線バス(津81)で三田公民館入口下車(約15分)
津田沼駅 11:20発、12:00発、12:40発、13:20発
新津田沼駅 11:21発、12:01発、12:41発、13:21発
【活動報告】三田寿大学第8回「大人のリトミック」
日時: 1月9日(木)13:30~15:00
講師: リトミック講師 戸邊典子
場所: 三田公民館 体育レクリエーション室
1月の三田寿大学では、「大人のリトミック」が行われ、女性46名、男性12名、計58名が参加しました。
リトミックは子供の心身の発達を促す音楽教育として注目されていますが、今回の講義はそれを高齢者向きにアレンジしたものです。
皆でリズムに合わせて手を動かしたり、軽く歩いたり、声を出したりすることで、参加者は身体全体で音楽を感じる楽しさを体験しました。
初めは少し恥ずかしさを感じていた参加者も、講義の終わりには声を出して大きく動くようになり、いつの間にか息が切れるほどの活発な活動となりました。
楽しい講義に、参加者全員が充実した時間を過ごしました。
【活動報告】クリスマスコンサート ~オカリナ&ギター~(三田寿大学の公開講座)
日時:12月12日(木) 13:30~15:00
場所:三田公民館 体育レクリエーション室
オカリナの癒しの音にクラシックギターの伴奏が良く合っていて、心地よいコンサートでした。
心地良すぎて睡眠の世界へ誘われた方もいらしたようです!
本当に癒しの音楽でした。
みんなで歌うコーナーもあり、とても楽しく過ごせました。
【活動報告】「チバニアンと市原市歴史博物館へ」の座学 《三田公民館》
【活動報告】「チバニアンと市原市歴史博物館へ」の座学 《三田公民館》日時:12月6日(金)10時~11時30分
講師:片岡英夫 講師(第一期世界遺産検定マイスター、初代海外地理名誉博士)
場所:三田公民館 体育レクリエーション室
参加者は23名で、男性5名、女性18名が出席されました。
講義に先立ち、現地で案内をして頂くチバニアン公式ガイドの野口さんから挨拶がありました。
野口さんは船橋市三山にお住まいだそうです。
片岡講師からの講義内容は以下の通りです:
- チバニアンが地質年代の名称であること
- 磁気逆転現象が起きる理由
- 磁気逆転現象の証拠を示す地層(白尾火山灰層)が養老川で見られる理由
- チバニアンが認められた経緯
片岡講師のわかりやすくユーモラスな講義を通じて、バスツアーが一層楽しみになりました。
【活動報告】 小さな旅 歴史散歩「赤坂」の街歩き 《三田公民館》
【活動報告】 小さな旅 歴史散歩「赤坂」の街歩き 《三田公民館》
日時:11月21日(木)9:00~11:30
講師: 山本 稔 氏(船橋地名研究会 会長、自称 江戸案内人)
11月14日(木)の座学に続いて、11月21日(木)は小雨の中、四ツ谷駅からTBS放送センター前まで、山本講師の案内で江戸時代や明治時代の遺跡を巡りました。
集合時間を間違えてキャンセルになった方が一人いましたが、残りの15名(男2人、女13人)で無事に歩き通しました。
迎賓館、江戸城の門、数々の坂などについて、山本講師はわかりやすく説明してくださいました。
《開催案内》クリスマスコンサート ~オカリナ&ギター~

《開催案内》クリスマスコンサート ~オカリナ&ギター~
日時:12月12日(木) 13:30~15:00 (開場13:00)
場所:三田公民館 体育レクリエーション室
対象:どなたでも
定員:三田寿大学生 + 50名
参加費:無料
申込先:三田公民館へ電話(047-477-2961)か窓口へ
三田寿大学の公開講座です。
一足早いクリスマスを一緒に楽しみましょう。
【活動報告】三田寿大学第6回「ストップ温暖化! SDGsについて」
活動報告】三田寿大学第6回「ストップ温暖化! SDGsについて」
日時: 11月14日(木)13:30~15:00
講師: アースドクターふなばし
場所: 三田公民館 体育レクリエーション室
11月の三田寿大学では、地球温暖化とSDGsに関する講義が行われました。
女性37名、男性10名、計47名に加え、ふなばし市民大学の実習生2名も参加しました。
講義では、SDGsの背景として日本や世界で発生している自然破壊や温暖化について説明がありました。
さらに、持続可能な開発目標であるSDGsが世界的な取り組みとなっていること、そして私たちができるプラスチックごみ対策や食品ロスの減少について学びました。
《次回予告》
次回、12月12日(木)の三田寿大学では「クリスマスコンサート ~オカリナ&ギター~」が開催されます。
この講座は公開講座となっており、寿大学生以外の方も参加可能です。
早めのクリスマスを一緒に楽しみませんか?
※ 下記資料はクリックすると拡大します

